こんにちは! 気功インストラクター養成講座・認定講師の船橋奈緒です。
秋も深まってきた先日、「実践研修」を終えられ、51人目の協会認定「気功インストラクター」が誕生しました。
志を同じくする仲間が50人を超えてくると、なんだか嬉しいものですね〜!
心身をととのえる手段の一つとして、「気功」を身近に行える場が増えたら・・と願っています。
「実践研修」を終えて《ご感想》
これまで寄せられた「実践研修のご感想」を一部、ご紹介させて下さい。
”実践研修”は、どんな感じで取り組めばよいのだろう?
と、疑問に思われている方のご参考になれば幸いです。
※なお、ご感想は、講師とのやりとりの中で自発的にいただいたもので、実践研修にあたって感想を書くことは必須ではありませんのでご安心下さい。

***
👤A様
今日は椅子での研修でした。
震動功などをどの様に体感していただけるか
気血をどのように巡らせていただけるか
安全にその方々の体調に一番特化して
ご本人が自身の身体の声を聴き無理せぬ方法を取りました。
出来る範囲で
「還童功」を最後にさせて頂きましたが、難しかった様です。
それでも、呼吸を整え、大気、空気、地球🌎と繋がって行くように気を感じ委ねて行く感覚は、お二人ともスッキリするようで、次もリクエストされています。
喜んで頂ける事が、私が気功インストラクターを受講させて頂いて本当によかったと感じた実感です。
大勢の方にはアプローチ出来ていませんが、少なくとも、気功は心身にとても有効だと言うことと、無理せず、行える功法だけでも、呼吸一つだけでも、身体をととのえて変えていける一歩につながると実感しております。
これからも細々ですが、徐々に人様にお返し出来る自分でいられればと思います。
A様は、主に介護中のご両親を対象に研修をされていました。
お父様は、初回から「身体が楽になる。呼吸が楽になる」と喜ばれ、毎回気功の時間を楽しみにしていらしたそうです。
(立って行うのが厳しい方は、椅子に座ったまま「仙人長寿功」を行えます。)
***
👤B様
【研修の参加者から頂いたご感想】
・やったあと、身体のいろんなところが詰まっていたんだなとわかった。血流が流れたのが実感できた。
・身体を隅々まで動かしていると思った。とても気持ちが良い。
みんなでやると良い「気」が漂っている感じがした。
・酸素がいっぱい入ってむせてしまいましたが、その後はリラックスしてできた。
帰宅後も身体がぽかぽかしている。
・3回目です。毎回やったあとに血行が良くなったのを感じる。
歩くときの重心を良いポジションに取りやすくなる。
身体を回復させてくれるものが増えることで、安心して過ごせる。
・冷房で冷えた身体が改善された。内側から温かくなった。
身体が軽い。まぶたの腫れが少し引いた。
【研修を開催した感想】
・話をしながら気功をすることがとにかくきつかった。息が続かないので、これは練習が必要だと感じた。
・はじめは参加者さんの質問に答えられるか、うまく伝えられるかなど心配したが、「〇〇」より「〇〇」というスタンスがいい、とのアドバイスを念頭に置き、気負わず取り組めた。
・オンラインで動きの伝え方が難しかった。最初にゆっくりお手本の動きを、違う角度から見せる工夫をした。
・相手の反応を見たり次の動作を考えたりと、指導する側になるとなかなか自分の動きに集中できないのだなとわかった。考えなくても次の動作にいけるように回を重ねていきたい。
・20回を終えてみて、もっと身体の動きや、関節のことについても学んでいきたい。
B様は、主に所属しているグループの仲間を対象に研修をされていました。
気功を伝える活動が、自分のためにもなっていると実感されているそうです。
そのほか、「実践研修」を始められた方からは、
「なぜ20回も必要なのかが分かりました。やるたびに改善点に気が付きます。」
というお声もありました。
まずは、自分自身のために気功法を覚えて実践する期間が「養成講座」の6か月であり、
講座終了後、徐々に身近な人達に気功を伝えながら理解を深め、自信をつけていく期間が「実践研修」であるといえるのかなと思います。
工夫を重ねながら、ご自身のペースで「実践研修」に取り組んでいっていただければ幸いです!
2025年10月開講「気功インストラクター養成講座」(〆切間近です)
ご縁ある方と一緒に気功を実践して、より健康にと導くのが「気功インストラクター」です。
ご興味がある方は、ぜひ養成講座で学んでみませんか?
「再受講」もおススメです!担当講師や一緒に参加するメンバーが違えばまた新たな気づきが生まれたり、学びが深まります。気功を続ける習慣をより身に着けて、実践研修やご自身のレッスンの見直し等に役立てていただけたら幸いです。
《養成講座へのお申込は、下記ブログ下段にある「お申込みフォーム」よりお願いします》
**〆切が間近のクラスもありますのでご注意下さい**

今回は、日程が合わない方もいらっしゃるかと思います。
次回(2026年も4月・10月開講予定)、なるべくご要望に合わせられるように検討しますので、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
気功が初めての方は、まずは、soraオンライン気功レッスンを体験されることもお薦めします。
コメント