sora2025夏「ゆるっと、ととのう7日間」担当講師とプログラムの紹介(相良惠子)

皆様、こんにちは!全日本混化気功協会・気養生認定講師の相良惠子です。

ここ数年暑さが厳しく夏が長くなったような気がしています。「立秋」にはいりましたが、暑い日はまだまだ続きそうです。そろそろ夏疲れが溜まってくる頃ではないでしょうか?

夏の疲れは夏のうちにすっきり調えておきたいですね。

私たちsoraのメンバーは、8/17(日)〜23(土)にsora2025夏まつり「ゆるっと、ととのう7日間」〜ココロとカラダに効く”気功・気養生”~に向けて準備を進めています。

目次

担当プログラムの紹介「一日の終わりの気養生」

私も「一日の終わりの気養生」というプログラム担当として参加させて頂きます。

一日の終わりの気養生<15分×3日間>

一日の終わりの気養生
〜 1日終わりに自分に向いて調える、気養生を体験する15分 × 3日間 〜



なんとなく疲れが取れない、 夏バテ気味で睡眠の質も良くない・・・。
いつも夏の終わりにこんな悩みを感じている方へ。

1日の終わりに、ゆっくりと自分に向いて調える時間を持ちませんか?

気養生は生活習慣から見直し調えていく伝統的健康法で、身体を動かすのが辛い方や苦手な方にも安心して実践いただけるものです。


気養生って何?気になっているのだけど・・、という方にもお勧めのミニ講座形式で、認定講師が3日間に渡りリレー形式で気養生についてのお話と気養生に基づく調えをいたします。

ご準備いただくものは特にありません。

こんな方にお勧め

・なんとなく体調がすぐれない
・なかなか疲れが取れない
・自分に向いてゆっくり調える時間を持ちたい
・身体を動かさずにできる健康法が知りたい
・気養生がどんなものか興味がある


【日 時】2025年8月17日(日)~19日(火)/20:45~21:00(全3回)
【会 場】オンライン(ZOOM)
【参加費】1,200円(一般)/ 1,000円(㈳全日本混化気功協会会員)
     3日間分+録画視聴付き(1日だけでもご参加いただけます) 
【申込み】一日の終わりの気養生<3日間×15分> | Peatix

・各回録画は、1週間視聴可能です
・途中参加の方にも録画リンクをお送りします
・毎晩リアルタイムで参加できない方も録画でフォローいたします

講師

峯村佑介(8/17)
高木映子(8/18)
相良恵子(8/19)

「気養生」という言葉はあまり聞きなれないと思いますが生活全般に関係しますので、老若男女どんな方にも当てはまる古くから伝わる伝統的な養生法です。

イベントではいつも気養生の講座を担当している講師3名が、気養生について色々な角度からお話をさせて頂きます。毎回最後に良い1日の終わりに向けてゆっくり調えていきます。

夏疲れが溜まってきている方、この頃なんとなく体調がすぐれない、眠れないなどお悩みをお持ちの方、気養生にちょっと興味がおありの方も、この機会に「気養生」に触れてみませんか?

sora2025夏まつり どんな人が講師を担当するの? 

イベントや講座やレッスンに参加する時、どのような内容かをチェックしますが、どんな人が担当するの?というところも気になる部分です。そんな不安解消?(笑)のため、soraのYoutubeチャンネルに、sora2025夏まつりの講師たちの紹介動画をアップしました。

対話形式で、聞き手役は清野賢一講師(全日本混化気功協会・気功インストラクター認定講師)です。

・sora2025夏まつり 担当プログラムの内容
・気功を始めたきっかけ
・学生時代はどんな感じ
・気功をして変わったこと

と このような内容です。
宜しければ ご覧下さい。

10月からはじまる養成講座のご案内

また、10月からは

  • 気功インストラクター養成講座
  • 気養生アドバイザー養成講座

もはじまります。
こちらは私たちと同じ、協会インストラクター/アドバイザーとして活動できる一歩となる講座です。

詳細ページを下記に記しますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
気功インストラクター養成講座 2025年10月〜2026年3月期 参加募集のおしらせ (社)全日本混化気功協会イチオシの気功法「仙人長寿功」と「還童功」を指導できる「気功インストラクター」になりませんか? 本年10月から、対面2クラス・オンライン1ク...
あわせて読みたい
【募集】気養生アドバイザー養成講座(2025年10月クラス) 健康法やダイエット、新しい学びなど、「よし、習慣をかえてみよう」と思ったものの、気づけば続かずに終わってしまった…。そんな経験、どなたにも一度はあるのではない...
記事が気に入ったらシェアください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次