“気養生”に興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
漢方や薬膳、気功、太極拳等に馴染みのある方でしょうか?
それとも予備知識はないけど何となく興味が持たれた方でしょうか?
気養生の資格講座は、どちらの方にもオススメいたします。
まず予備知識のない方。
この講座では難解な用語、複雑な理論を暗記したり…はありません。ほぼ日常に近い言葉で、かつ例え話なども使いながら、古来からの智慧を分かりやすく優しくお伝えしていきます。
次に基礎知識がある方、すでにしっかり勉強されてきた方。
この講座では毎回宿題を出します。宿題を通じて気養生をご自身の生活に取り込み、自身にどう影響するかを体験していただきます。理屈では知っていたけど… このことだったのか…
理論と実践が結びつくことで気付きの機会が得られます。
私達は、これらのことを活きた学びに必須と捉え、自信を持ってお伝えしています。
いま健康についてお悩みの方、
将来に不安の方、
はたまた新たな学びを求める方にも、
広く受講いただけることをお待ちしています。


講座の種類について
気養生アドバイザー
気養生の始まりであり、大切な基礎で土台となる内容です。
季節を問わず行い続けたい内容が詰まっています。
概要は下記をご覧ください

気養生スペシャリスト
気養生アドバイザーを学んだ後、更に学びを進めたい方の次のステップになります。
気養生スペシャリストでは季節に合わせた養生法を学んでいただけます。
これまで以上に心身に負担の少ない生き方を選択することができるようになります。
概要は下記をご覧ください

各講座の概要
気養生アドバイザー養成講座
- 社)全日本混化気功協会にご入会が必要です
- 再受講も可能です(受講料:11,000円)
(退会されている方は再入会が必要になります)
3クラス開講
受講者さまのご都合にあわせ、対面1クラス、オンライン2クラスからお選びいただけます
対面クラス
①第2火曜クラス
オンラインクラス
②第2火曜クラス
③第3日曜クラス
これからご入会される方へ、全体の費用について
受講と同時ご入会で、入会金半額の特典があります。
4月に入会しご受講される場合
総額:49,000円(税込)
内訳:入会金(半額)5,000円・年会費 10,000円・受講費 34,000円
ご入会方法については、お申込み後にご案内します。
気養生スペシャリスト養成講座
- 社)全日本混化気功協会認定の資格取得講座です
- 社)全日本混化気功協会にご入会が必要です
- 再受講も可能です(受講料:13,000円)
(退会されている方は再入会が必要になります)
オンラインクラス
④第2土曜クラス
お申込み
下記に入力・選択いただき「送信」をクリック or タップください。
3日以内に講座担当者からご連絡差し上げます。
申込み受付の自動メールが届きますのでご確認ください。
届かない場合、迷惑メールフォルダなどをご確認ください。
メールが見つからず、3日以上経っても講座担当者から連絡が届かない場合、お問合せからご連絡くださると幸いです。
キャンセルポリシー
・講座準備のため、各講座初回の15日前以降のキャンセルは受講費を全額いただきます。それ以前のキャンセルは、振込手数料を引き返金いたします。
・協会入会については受講のキャンセルにかかわらず会員のままお付き合いください。
【お問合せ】
メール:sora.qiyojo@gmail.com
講師について
講師たちの活動はそれぞれに発信中!
協会ブログの講師紹介記事と合わせご覧ください。
高木映子 Takagi Akiko




相良恵子 Sagara Keiko



矢澤ともみ Yazawa Tomomi




峯村佑介 Minemura Yuusuke



最後に
我々講師陣もそれぞれ経験を重ねてきて、話す言葉が同じだったとしても、そこに込められた経験や想いはこれまでになく深まってきています。
新年度から新しい学びを始める方はもちろんのこと、すでに受講済みの方の”再受講”もオススメしています。講師によってまた違った角度からの説明があったり、春に受けるか秋に受けるかでも感じ方が異なったり…
何よりも、繰り返し学ぶことで言葉だけでは伝え難いものを少しでも掴みやすくなります。
改めて、皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント