sora2025夏イベント「左右転功」を体験しよう! 3回シリーズが無事終わりました

sora2025夏イベント「左右転功」を体験しよう! は、3人の講師が3回シリーズで行うプログラムです。
3回シリーズの参加でより深堀り体験していただき、何かしらの気づきにつながればと企画しました。

本日、最後の3回目 8/22 は、船橋が担当しました。

肩甲骨にさわって位置を確認してもらいました

「仙人長寿功」の2番目の功法「左右転功」の説明や体験談を語るのは3人の講師とも同じですが、それぞれ違う角度からアドバイスやヒントをお伝えしました。

初回の清野賢一講師からは「一つの功法を時間をかけて行う大切さ」

2回目の藤井衣子講師からは「長い時間が難しければ、短い時間 5分でも 練功の質を上げる“意識”について」

3回目の船橋からは、「肩甲骨の位置を確認し、スローモーションで動作を行い感じてみる」体験をお伝えしました。

終了後、お時間のゆるす方々に残っていただき、この3回シリーズのご感想や質問をいただきました。

【参加者さまのご感想】

・意識してやっているつもりだったけれど、意識の持ち具合で、こんなに肩甲骨の動きが違うと気づきました。身体のなかのエネルギーの具合もわかり、今日特にどっしりと感じました。意識を向けて30分、やってみたいと思っています。今回参加してよかったです!

・とても静かに練功できました。いつもはもっとザワザワしていたんだなと気づきました。穏やかな気持ちで回せているなと感じました。

・「左右転功」は問題なくできていると思っていましたが、初日の清野先生の回で、PC画面で先生と自分の動きが違うと気づきました。(ご質問後)肩甲骨の可動域の確認ができました。

・3日間、続けて参加して、皆さんのご感想や質問を聞いて勉強になりました。録画を参考にまたやってみたいと思います。

あらためまして、「左右転功を体験しよう!」3回シリーズへのご参加、ありがとうございました。

録画を8月末までご覧いただき、練功体験を深めていただけたら幸いです!

人生100年時代、いろいろありますが、やっぱり健康という土台があればこそ!

”気功”や”気養生”でセルフメンテナンスを怠りなく、元気に人生をまっとうしていきたいですね

記事が気に入ったらシェアください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次