こんにちは。気養生認定講師の矢澤ともみです。
今日の5月6日は、二十四節気の「立夏」に入り、暦の上では「夏」の節気になりました。
夏といっても、まだ春から初夏の気候を、いったり来たり。
夏が極まるまで、もうしばらくかかります。
さて、新しい季節を迎えるにあたり、中国での伝統的な風習を
教えていただきました。
伝統的風習で「立夏」を迎える 中国浙江省杭州市 (新華社通信さまより)
この記事にも掲載されている、いくつかの風習。
米粉で作る可愛らしい「立夏犬」の他
今年は私にも作れそうな「立夏飯」にチャレンジしました。
目次
-立夏飯のつくり方-
レシピは、調べるとたくさんでてきました。
今回は、自宅にある材料と素食を心がけているので、野菜の立夏飯です。
【材料】2人分 ※野菜は適量で
・白米0,5合
・もち米0,5合
・人参
・タケノコ
・スナップエンドウ
・油揚げ
・シイタケ(今回は乾燥タイプ)
・ゴマ油
・塩
【作り方】
1 お米をといで水につけておく
2 野菜を食べやすい大きさに切る
3 1を水切りして、フライパンに油をひき、1と2を入れて炒める
4 軽く火が通ったところで、塩で味付けをし、3を炊飯器にいれて炊く。
(※水加減は、炊飯器の目盛り1合にあわせました)
5 炊き上がったら、10分ほど、蒸らして器によそり出来上がり。
今年の夏も、元気で過ごせますようにと
願いを込めつつ、いただきました。
日本でも中国でも、それぞれの節気には風習があって
なぜ、それを行うのか?
風習の目的を知ることで、自然の偉大さや生かされていることを
改めて感じています。
皆さまにとっても、よい夏のスタートがきれる
一日になりますように。