八ケ岳二十四節気の風景: 芒種
八ヶ岳の周辺は田植えが終わり、稲が少しづつ成長し青みを帯びてきました。 春小麦の穂はまだ色づかない感じです。 この種辺では数少ない竹林は、忘れられがちですが紅葉を迎えました。 梅は花が早かったこともあってか実をつけるのも早かったです。 ただ […]
八ヶ岳の周辺は田植えが終わり、稲が少しづつ成長し青みを帯びてきました。 春小麦の穂はまだ色づかない感じです。 この種辺では数少ない竹林は、忘れられがちですが紅葉を迎えました。 梅は花が早かったこともあってか実をつけるのも早かったです。 ただ […]
遅くなりましたが、小満になりました。 八ヶ岳は、初夏らしい鮮やかな緑に溢れてきました。 高原らしい過ごしやすい気候ではありますが、田んぼに水を張るくらいから少しずつ湿度が上がり、 蒸し暑く感じる日も出てきました。 湿度と温度の差もあるので、 […]
認定講師の前島です。 少し前になりますが、八ヶ岳の森の中の施設で白樺樹液採集の体験に行ってきました。 今年は例年よりも雪が少なく暖かかったので、施設の方に聞いていたより早め採集時期を4月中旬くらいにお願いしてみました。 白樺の木は森の肥料と […]
遅くなりましたが、立花になりました。 例年よりも花の時期が早いので、季節が早く進んでいるように錯覚してしまいがちな日々ではありますが、 降水量・気温・湿度などを平均してみると大きく変わらないような気がします。 夏らしく日差しも強くなり、草木 […]
こんにちは。気養生認定講師の矢澤ともみです。 今日の5月6日は、二十四節気の「立夏」に入り、暦の上では「夏」の節気になりました。夏といっても、まだ春から初夏の気候を、いったり来たり。夏が極まるまで、もうしばらくかかります。 さて、新しい季節 […]